
SEO内部施策と外部施策
理想の見込み客はどんなキーワードであなたのサイトをさがしてくれるのでしょうか?
こんにちは、ウェブ解析士マスターの林弘之(はやしひろゆき)です。 株式会社ブルーベアという会社で企業のウェブマーケター育成を中心に、ネット広告やアクセス解析の研修をしています。この研修はオンラインでマンツーマンで行っておりますので、全国どなたでも受講することが可能です。 今回ご紹介するのは、基本的なSEOを徹底したことにより月間の問い合わせ数が3倍になった埼玉の外構専門店のウェブ解析による改善事例です。 具体的には、月平均50~60件だったお問い合わせが、最高250件(2022年7月現在)まで増えました。広告費0円でも月平均200件近くのお問い合わせがあり、いまだに売上、アクセス数ともに成長しています。 許可をいただいて具体的な施策と結果を共有しますので、もっとウェブ解析を活用したいと考えている皆さんのヒントとなれば幸いです。
SEO内部施策
lサイト内の適切な場所にキーワードを入れる
l直帰率を改善する
lサイトマップを上げる
lURLの統一
lSSL化する
l構造化をする
lCSS/Javasctipt は外部ファイル化する
lテキストで書く
l閲覧スピードを上げる
lページごとにタイトルや内容を変更する
内部コーディング
●title
●keyword,description
●h1,h2,h3
●内部クロスリンク
●css,javasctiptは外部
●プレーンテキストは多いか?
●SEO対象ページのリンクURLは絶対パスで記述
●トップページを読み込ませて直帰を減らす
●パンくずリストを構造化する
補足
※共通 3回同じものをいれない
※狙いたいキーワードはなるべく前に方に持っていく
※簡潔に説明する
※キーワードを先頭に入れると上位に上がりやすい
※各ページのタイトルの文頭はユーニーク化(同じものではない)する
※見出しとして「内容がわかるようにする
※同じ文脈は繰り返し使わない
構造化したサイト設計とサイト内部の質が重要
例 「麹町 賃貸」で検索でひっかけるにはかならず5文字以内でないと完全一致にならない
※()内にSEOキーワードを入れると完全一致でも『補足』と認識される
良 麹町と言えば賃貸を探すとき
駄目 麹町から徒歩5分以内の賃貸は
記述を統一し、サイトをSSL化する
●記述を統一する
外部施策
•IP分散されていないリンク
•アンカーテキスト分散されていないリンク
•時間分散されていないリンク
•テーママッチされていないリンク
•増加率分散されていないリンク等
•Google+のコンテンツを持っていると上位に上がりやすい
•プレスリリースはNG
•※ダメな外部リンクは Googlewebマスターツールで否認リンク申請ができる
どれも何かをしたい、何かを手に入れたいという検索ユーザーの意図がクエリに含まれています。
Google ペナルティ
年間で約900回ルールを変更している
検索エンジンから検索順位を下げられたり、インデックスの削除をされたりなど検索結果で上位に表示されなくなってしまうような処置を受けることです。 Googleの場合、「ペナルティ」は手動で行わる対処のことを指します。
まとめ
自社に必要なDOのキーワード
アクションを起こすために必要なDoのキーワードを見つけ出すことが自社の成果につながるないようです

ウェブ解析マスター。「顧客の成長サイクル最大化」をコンセプトに2001年にブルーベアを創業。2010年にはリスティングろアクセス解析のコンサルタントとして、また、2017年からはリスティングとウェブ解析の社内研修に特化した業務を行う。
http://bluebear-jp.com